実録不動産トラブル#5 登記の真実性の確認方法1

これまで、Fukuda Legal News では、「登記を信じてはいけない」と強調して来た(2012 vol.3他)。では何を信じれば良いのか。
それは、登記の裏にある「実体関係」である。実体関係に何の問題もない事が確認できなければその不動産の取引に踏み切ってはならない。この実体関係(売買・相続他による不動産の取得)に何の問題もない時に初めて登記は「真実性」を帯びる。

【登記の真実性の確認は誰が行うべきか?】
私は司法書士の存在意義は(決まった取引の結果を受けて登記の手続きを忠実に行う事ではなく)不動産取引自体を安全に成立させるところにあると考えている。即ち、この考えの下では登記の真実性の確認も当然司法書士の職責であるという結論になる。

【「確認」とは何か】
これに関しては法令に明確な規定がある訳ではない。そもそも「登記の真実性」の確認を義務付ける法令などない。むしろ法令・制度の不備を補うために私達が作り上げてきた方策であるから、その基準も私達が独自に設定しなければならない。
端的に言えば「確認」とは「登記が真実であるとの確信を得られる事」であると言って良い。その方法の如何は問わない。取引の経緯、当事者の信頼度その他の事情を総合的に勘案し、経験と、場合によっては「勘」に照らし合わせて、登記が真実であるという「確信」が得られれば良いのである。

【「確認」をする者の能力・経験】
もちろんある者が抱いた「確信」が客観的に信頼できるものとして採用されるためには、その者には一定程度以上の知識・経験・能力が備わっている事が必要であり、誰にでも信頼するに足る判断が出来るというものではない。これはあたかも現代の訴訟における大原則である「自由心証主義」(証拠方法や経験則の採用を裁判官の自由な選択に任せる建前)が、裁判官の高度な識見に対する信頼を前提にしている事と似ている(大袈裟でなく)。

【どの様な「証拠」を集めれば「確信」が得られるのか】
証明力
(証明対象とされた事実の認定に実際に役立つ程度)が高いものが望ましい事は言うまでもないが、その収集のしやすさ重要なポイントとなる。具体的には次の様なものが考えられる
権利(所有権)取得の経緯が記載されている書面。例えば契約書(売買、贈与、交換その他)、遺言書、遺産分割協議書。関係者(売主、前所有者、仲介業者、司法書士、測量士、金融機関等々)からの聴取。次号以下で詳しく検討しよう  



関連記事一覧
  • 実録不動産トラブル#16 後見人が不動産を知らないと大変!
  • 実録不動産トラブル#15 直近の詐欺被害事例〜転売・仮登記という新たな手口〜
  • 実録不動産トラブル#14 登記の真実性の確認方法3〜前所有者への聴取は難しい〜
  • 実録不動産トラブル#13 手付詐欺!(最近の詐欺事例その2)〜国有地売り払いにまつわる「おいしい話」は未だなくならない〜
  • 実録不動産トラブル#12 自分の不動産が知らない間に他人の名義に!〜不動産オーナーも詐欺の被害に!〜
  • 実録不動産トラブル#11 最近の詐欺事例(なりすまし、偽造)〜K市の土地の売買代金4億円を詐取された事件〜
  • 実録不動産トラブル#10 売主の社長がニセモノだった!?〜会社の登記簿も信用してはいけない〜
  • 実録不動産トラブル#9「不動産売りますか」「はい」では売買無効!?〜高齢者の意思能力の問題は軽く見てはいけない〜
  • 実録不動産トラブル#8 −危ない取引は法務局で決済するのが安全?〜時代は変わっている〜
  • 実録不動産トラブル#7 〜登記を信じて訴訟に巻き込まれた!−相続登記の無効〜
  • 実録不動産トラブル#6 登記の真実性の確認方法2 最も確実な証拠は?
  • 実録不動産トラブル#5 登記の真実性の確認方法1
  • 実録不動産トラブル#4 危険なのは売買だけでなく相続も!
  • 実録不動産トラブル#3 登記を信じると危険!
  • 実録不動産トラブル#2 買取られて間もない不動産はここに気を付けろ!
  • 実録不動産トラブル#1 不動産詐欺事件はここに気をつけろ!
  • メールニュース登録

    お名前
    Email
    詳細

    不動産リスクコンサルティング

    書籍