|
|
デフレ時代の登記コスト節約術 NETdeBIZ.com 2003/7/2 1. 節約術1:登記しないこと ・ 登記留保その1(登記が必要ない場合) 《節約に伴うリスク》移転・変更・抹消等の前提として登記をする必要が生じる場合、時間の経過に伴い(書類の再取得など)手続負担の増加する可能性 ・ 登記留保その2(信頼関係が強い場合) 《節約に伴うリスク》信頼関係が崩れた場合の二重処分等の危険等 ・中間省略登記 《節約に伴うリスク》A、Cに十分理解を得ていないことによるトラブル ・登記以外の方法でそれに近い効果を上げる 《節約に伴うリスク》手付金は保全できるが、二重処分の危険は防げない。 2. 節約術2 より低廉な登記を選択すること ・実体関係の見直し I (例1)最低資本金撤廃の方向など起業(会社設立)がしやすい環境になってきていますが、会社の種類の選択により登記コストも異なってきます。例えば有限会社は株式会社に比べイニシャル・ランニングとも登記コストは低くてすみます。資産流動化・証券化ストラクチャーでケイマンSPCに代えて有限責任中間法人を利用する方法はこの文脈で語ることもできるでしょう。 ・優遇税制の利用 3. 節約術3:本登記でなく仮登記にとどめること 仮登記(本登記より税が安い)には対抗力はありませんが、権利の公示になるので「実質的に」二重処分を防ぐことができます(完全に防げるわけではありませんが)。抵当権・根抵当権設定の仮登記などは効果が大きいと思われますが、所有権に関しては本登記の半額にまで増税となりましたので本登記をする前提として行われる場合のみお勧めします。 4. 節約術4:登記事項の定め方を工夫すること I (例1)根抵当権の被担保債権の範囲 II (例2)集合債権譲渡担保 5. 節約術5:自分で登記をすること(専門家に支払う報酬を節約する) 登記の大半が時間を争うものであるため、専門的知識のない方が行うのは困難ですが、(1)担保抹消登記、(2)相続登記、(3)会社設立登記につきましては(これらの登記が第三者の関与する手続きの前提となっている場合を除き)時間や順序の先後を争う必要がなく、自分で登記をするに適したものではあるといえるでしょう。 しかし、費用対効果を考えると個人の方の負担増となる場合もあります。事前に御相談を頂ければ、難易度などを診断いたします。 今回は紙面の都合上、自分で登記をする方法の詳細な御説明は出来ませんが、(1)(2)については、まず揃えるべき書面を抑えることです。(3)についてはまず会社名と事業目的を定めるところ等から検討していくことになります。 (NETdeBIZ.com 2003/7/2掲載) |
Copyright Fukuda Leagal Contracts & Services All Rights Reserved. |